Windowsに関する良くある質問です。 

  

・Windowsの自動更新内容を確認する
・Windows XPの自動更新の設定
・Officeのアップデート
スタートボタンが消えてしまった!
パソコンが動かない〜!クリックしても何にも反応しない!!
キーボードの右端の数字(テンキー)が入力できない!
Escキー、便利な使い方





















Windowsの自動更新内容を確認する



 マイクロソフトからの更新内容をお知らせしてくれる画面右下の噴出し。これは小まめに更新し ていただくとWindpowsが堅牢なものに進化するので必ず行ってください。

 ところが、今回のServicePack2(SP2)はちょっと待って!世の中の方がインストールした状況を みてからのほうがよさそうです。9月29日以降、このSP2も自動更新の中にリストされて、うっか りしていると知らない間にインストールされてしまいます。

 それを回避する方法は

<手順>
  1.画面右下の噴出しがでてきあたらクリックします。


  2.出て来た画面の「カスタム」の項目をクリックします。



  3.詳細リストの中にServicePack2の文字がないか確認します。ServicePack2という文字が入   っている項目があったら左側のチェックを、クリックして外します。



  4.最後にインストールボタンをクリックして完了です。


・戻 る・




Windows XPの自動更新の設定



 自動更新の噴出しをクリックすると次に何も表示されずに画面から消えてしまう!とい うときには、自動更新の設定を変更する必要があります。

<手順>
  1.[スタートボタン] − [マイコンピュータ]とポイントして、[マイコンピュータ]    の上で右クリックします。





  2.出て来たショートカットメニューの[プロパティー]をクリック。出て来たダイアログボ   ックスの[自動更新]タブをクリックします。

  3.[自動更新の動作について]の項目で、4項目あるうちの下から2番目[自動更新   を通知するのみで、自動的なダウンロードまたあインストールは実行しない]にチェ   ックを入れます。

  

  これで完了!


・戻 る・




Officeのアップデート



 Windowsのアップデート同様Officeも更新することで不具合が修正されたり、ウィルスに 攻撃されにくくなったりします。マイクロソフトのページで確認してみましょう!

<手順>
 1.[スタートボタン] − [すべてのプログラム] − [Windows Update]でクリッ  クします。

 2.InternetExplorerが立ち上がってマイクロソフトのページが表示されますので、画面の  の上にあるメニューの中から[Officeファミリ]をクリックします。



  3.次に出てきた画面の[アップデートの確認]をクリックします。



  4.パソコンの中の状況を確認して、必要なプログラムチェックしてくれます。

  5.チェック終了後に必要な更新(アップデート)の数とサイズ、目安の所要時間も表示    されます。[インストール開始]のボタンをクリックします。



 6.あとは画面の指示に従って[次へ]をクリックしていきます。このとき、「Officeの入  ったCDを挿入してください」のメッセージが出ることがありますので、パソコンを買っ  たときに同梱されていたCDの中から「Office」の文字が入っているCDを用意してくだ  さい。

 7.インストールが完了すると、「インストールを完了するには、再起動が必要です」のメッ  セージが出てきますので、一度パソコンの電源を切って、再び立ち上げてください。

 8.以上で完了です!


・戻 る・




スタートボタンが消えてしまった!



 何か始めるにはまず、[スタートボタン]から!でもそのボタンが行方不明になってしま
 ったら、さあ〜大変!そんなときには以下の手順で探し出してあげてください。

<手順>
  1.マウスポインターを画面中ほどからゆっくり下に移動してください。

  2.もうこれ以上下にいけない!と言うところまで下げていくと、マウスポインターの形
   が変わってきます。

  3.両方向矢印の状態のときに、ドラッグ(マウスの左耳を押しながら)して上に移動し
   てください。

  4.画面の下からスタートボタンの乗っているバー、タスクバーが現れますので、これで
   完了!

   ちなみに、タスクバーの幅は自由に変更できるので、見やすいサイズになるように
   調整可能です。画面の中央まで広がれるんです。!

   さらに、タスクバーは移動もできます。隠れてしまうのは下方向ばかりではないんで
   す!もし上記の手順で両方向矢印が出てこなかったら、今度は中央からゆっくりと
   上へ、右へ、左へ、と画面のぎりぎり端っこのあたりを探ってみてください。


・戻 る・






パソコンが動かない〜!クリックしても何にも反応しない!!



 パソコンはよく不機嫌になります。「固まる!」「フリーズする!」なんて言葉で表現され
 ることもあります。ちょっと疲れて駄々っ子になってつんだ!位の軽い気持ちで見守っ
 てあげてください。不機嫌にも段階があって、少し不機嫌「軽症パターン」、結構すねて
 る「中傷パターン」、そしてかなり根が深い「重症パターン」があります。あわてずに次 
 の操作を覚えましょう!
 
<軽症・手順>
  1.キーボード左下のほうにある[Ctrl][Alt]を左手で押しっぱなしにしてください。

  2.今度は右手で文字を消すときの[Delete]を軽く1回押してみましょう。

  3.画面に新しいタスクマネージャーの窓が開きます。

  4.窓の中には現在動いているアプリケーションの一覧が表示されています。

  5.注目は右端の[状態]のところです。[応答なし]となっているアプリケーションソフ
    トがあったら、その左側のアプリケーションソフトの名前の部分をクリックします。

  6.青く反転したら、画面下の[タスクの終了]、もしくは[終了]をクリックすれば元通
    り!

        <Windows XP の画面>



        <Windows 98&Me の画面>


   これでパソコンが動き出してくれたら操作終了です。
   この画面が出てこない、もしくはこれでも直らないときは次の「中傷パターン」に
   挑戦してください。


<軽症・手順>
  1.キーボード左下のほうにある[Ctrl][Alt]を左手で押しっぱなしにしてください。

  2.今度は右手で文字を消すときの[Delete]を軽く1回押して、離しましょう。
    *3つのキーを同時に押したことになります!!

  3.10秒待って何も反応しない時は、もう一度1〜2の手順を繰り返してください。

  4.すると画面が変わっって、パソコンが自動的に一旦終了してから、気持ちを新たに
   立ち上げ直しをしてくれます。

  5.これで操作完了です!

   1〜3の操作を何度繰り返しても動かない場合は次の「重症パターン」に挑戦してく
   ださい。


<軽症・手順>
  1.上記の手順を試しても回復しないときは、パソコンを立ち上げるときに押している
   [電源ボタン]を使います。

  2.電源ボタンをグッ!と押しっぱなしにしながら数秒(5〜10秒)かぞえます。

  3.すると電気が落ちて、画面が暗くなって終了します。

  4.後はいつものようにパソコンを立ち上げてください。

  5.最初に見慣れない画面が出てきます。色々なメッセージが出てきますが、要は
    「あなたは前回ちゃんと終わってくれなかったから、壊れてないかどうか
     チェックします!自分の中身は自分で調べるわよ!ちょっと待っててね!」
   といった感じです。気長に待っていただけたら気が付けば、いつもの画面が出て
   きたはず!

    *電源を長押ししてパソコンを切るのは最後の手段!まずは軽症・中傷パターン
     を試してください!


・戻 る・






キーボードの右端の数字(テンキー)が入力できない!



 デスクトップ方のパソコンを使っている方!キーボードの右端に数字のキーの集団が 
 いすよね。数字を打つときは、ここのキーを使うと、電卓と同じ配列なので、とっても
 便利!ところが、いつも使えていたここのキーがある日突然言うことを聞かなくなって 
 しま った!なんてことありませんか?そんなときには・・・

<作業>
  1.キーボードを見てください。電源を入れると光る3つのランプがあります。
     ・Num Lock
     ・Caps Lock
     ・Scroll Lock
   この3つです。

  2.このなかで[Num Lock]のところにあるランプは付いていますか?
   付いていないと思うんです。そこで、テンキーの最上段[Num Lock]のキーを押して
   ください。このキーでランプのオン・オフの切り替えができます。

 3.ランプが付いたら、これでおしまい!
 あとは、家計簿なりへそくり簿なり、快適に管理してください。

 ちなみに[Caps Lock]にランプが付いていると、普段直接入力モードの時に小文字で
 表示されていたアルファベットが、大文字表示に変わります。

   


・戻 る・






Escキー、便利な遣い方(テンキー)が入力できない!



 何かの拍子にマウスの右側をクリックしてしまうと、画面にメニューが出てきますよね。
 ショートカットメニュー。いらないのにな〜!
 それから、メニューバーのリストも要らないとき出でてきちゃう!!

 ほかに何も操作していないときだったら、関係ない場所をクリックすれば消えてくれる
 この表示達。ところが、やっとのことで範囲選択をして、これから次の操作に移る!と
 言うときにこのメニューがでてきたら・・・。
 画面のほかの部分をクリックしてメニューを消してしまうと、同時に選択した部分まで消
 えてしまいます。(;_;)

 そこでお勧めなのが[Esc]キー。このキーは直前の操作を取り消す!という機能があ
 るのです。
    範囲選択 → メニュー表示 
      @          A
 @→Aと進んできた操作。このときの直前操作はA。つまりメニュー表示だけ取り消し
 てくれます。選択範囲は残ったまま、いらないメニューが消えてくれます。(*^^)v
 ためして見てください。


・戻 る・